暑中見舞いと残暑見舞いの書き方・送る時期・例文--ギフトで代用も - トクバイニュース

暑い日が続きます・・・いかがお過ごしですか?

8月は、二十四節気では立秋・処暑という時期です。暦の上では秋の始まり?(この暑さで?)ですが、まだまだ暑さが続きます。

6月、7月で溜め込んできた夏の疲れもドッと出やすい時期です。空調の効いた室内と灼熱のような外との気温差で体調を崩す方もおられます。

また、秋になると空気が乾燥し始めます。本格的な秋に向けてしっかりと体の水分バランスを整えて、準備を行いましょう!

東洋医学では、八月を「耗気傷陰」の季節と言います。長引く猛烈な暑さにより、気血両虚になりやすく、身体的にも精神的にも疲れやすいのです。

東洋医学では万物を「木火土金水」の5つのグループにわけて、 互いに影響しあうと考えていました。

(下記五行色体表参照)

東洋医学で考える夏の終わり、五季(季節)をみてみると、夏と秋の間の季節は「長夏(ちょうか)」。 中国では特に夏と秋の間の暑くて湿度の高い時期をこう呼んでいました。 この時期には、体の外から暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)と呼ばれる邪気が入り、体調を崩しやすくなります。暑い夏は汗をかいて体内の老廃物や陽気を発散させることも大事なのですが、大量の汗をかくと水分とともに「気(生命活動のエネルギー)」も消耗しだるさを感じやすくなります。

ただ、日本の夏は暑さだけでなく湿度が高いのが特徴。 このじめじめした気候はからだに余分な水分をためやすく、湿気を嫌う「脾、胃」の臓腑を特に弱らせる ことになります。東洋医学では「脾・胃」は食べ物を消化・吸収してつくられた気を全身に巡らせてくれたり、体内の水分代謝の管理を行ってくれる役割を持っています。そのため、この機能が落ちると、からだが重だるく感じたり、むくみ、食欲不振、下痢などの症状が出るのです。

養生のポイント

8月は、「暑邪」の影響による熱中症に要注意であり、「胃」の働きを整えることが大切です。また、身体の熱を取り除く「涼性」や「寒性」の食材を取りましょう。また、秋は本格的な秋の乾燥に備えて「陰」を補い、身体を潤すことも大切です。「湿邪」や「暑邪」による夏の疲れが出やすいこの時期はしっかりと疲労回復させ、免疫機能を高める食材も取りましょう。

 

養生のポイント① 暑邪(しょじゃ)と湿邪(しつじゃ)を退治しよう!

暑さが続くとからだに熱がこもりやすくなります。また余分な水分がからだにたまると、からだが重だるく感じたり、脾胃の機能も落ちてしまいます。

 

・適度に汗をかいて熱を発散させる

暑い外には出たくない~!と涼しい部屋にじっとしていると汗をかきにくくなります。少し涼しくなる時間帯を利用して適度に汗をかきましょう。

 

・こもった熱をさます食べ物をとってみる

ニガウリ、キュウリ、トウガン、レンコン、トマト、セロリなど。夏の野菜や果物は水分を豊富に 含んでいたり、のどの渇きをおさえる働きのあるものが多いんですよ。

 

・適度な水分補給

暑いときは水分をゴクゴクっと一気にとりたくなりますが、冷たいものを取りすぎると内臓の機能 も落ちてしまいます。水分はこまめに摂るのがポイント!ひと口ずつ口に含んで、潤してあげてからごっくんと飲んでみましょう。口の中で何回か咀嚼してごっくんするのもいいと思います。

 

養生のポイント② 春夏養陽春夏養陽、秋冬養陰(春と夏は陽気を養い、秋と冬は陰気を養う)」

 

中国の古典には、自然の規則に逆らわない養生をすることで、生命の正常なリズムが保てるという考え方 があります。

春から夏にかけては体内の陽気(からだを温める力)を守って消耗しすぎないことが、秋冬の体調不良 を予防することにつながります。

まさに冬の冷え予防は夏の養生からで始まっているのです。

 

・エアコンと上手に付き合いましょう!

暑さを我慢して大量の汗をかくと、陽気が失われてしまいます。冷えすぎないようにエアコンを使って、暑さをしのぎましょう。たとえば扇風機(サーキュレーター)との併用。上向きで首ふりにすることで冷気を循環させてくれます。扇風機の風を直接皮膚にあてると、皮膚の表面から熱がうばわれて冷えてしまうので要注意! 外出先でのエアコン対策も大事。冷たい空気は下にたまります。ひざ掛けを持参したり、素足にサンダルも場所によっては控えた方が良いですね。足が冷えたなと感じたら、足首を回してあげるだけでも血流がアップしますよ。

「首」のつくところ、首・手首・足首は直接冷たい風などが当たらないようにされるといいです。特に首!首の付近には頭を栄養する血管が皮膚表面にあり冷たくなると血流が悪くなり不調につながります。

 

・食事の工夫も...

冷奴やサラダなどには、胃腸の働きを整えるしょうがやねぎ、みょうが、しそなどを一緒にとるとからだを冷やしすぎません

脾胃のはたらきを高め、気を補う食べ物をとってみる。

大麦(押し麦)、やまいも、豚肉、じゃがいも、かぼちゃ、枝豆など

 

養生のポイント③ 脾胃の働きを高めよう!

 

 ・ツボを刺激したり、マッサージをしてみよう ツボは気持ちのいい程度に指で押してみましょう。足はくつでいつも覆われています。家でリラックスできるときには足の指と指の間に手の指を入れて、しっかりひらいてあげましょう。最初は痛いかもしれませんが、慣れてくると気持ちがいいですよ。市販のお灸やドライヤーを使ってみるのもいいですね。

夏こそお灸!いいですよ!
*お灸等を使われるときはくれぐれも我慢しないように!我慢できなかったらすぐ取ってください!

 

参考文献 「ほんとはコワイ夏バテ51の対策」 監修;福田千晶 日東書院 「これからの東洋医学」 監修;川嶋朗 日本文芸社 「ツボ健康百科」 芹澤勝助 主婦と生活社 「薬膳アドバイザー養成講座 体質・症状別 薬膳の実践」 東京カルチャーセンター 「お灸のすすめ」 編者;お灸普及の会 池田書店

 

ご予約・お問い合わせ

電話番号

TEL:

LINE@

メールフォーム

入力間違いにお気をつけください。

問い合わせフォームに入力していただいたメールアドレスや電話番号に折り返しご連絡させていただきますが、入力された情報が違っていた場合、せっかくお問い合わせいただいたのにもかかわらずこちらからご連絡させていただくことができかねます。入力した情報に間違いがないかどうか、ご確認のうえお問い合わせください。
お問い合わせいただいたのに折り返しの連絡が数日間ない場合も入力された情報が違っている場合がございます。
お手数ではございますが、再度ご連絡いただきますようお願い申し上げます。お急ぎの方は電話でお問い合わせください。

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    ご希望日
    第1希望・第2希望・第3希望必須


    ご希望時間
    第1希望・第2希望・第3希望必須


    ご希望メニュー必須

    備考

    後ほどお電話かメールにてご確認のご連絡をいたします。