アキュピタルの患者さんの9割は女性です。その中で多くの女性が月経に関する悩みを抱えており、特にPMS(月経前症候群)や生理痛、月経不順で悩まれている方が多くこられます。
主な原因はストレスや食生活の乱れが問題となることもありますが
- 日本産科婦人科学会によると、日本の女性の**約80%**が月経痛を経験し、**約5%**は日常生活に耐えられるほどの症状を抱えている(日本産科婦人科学会、2022年)。
- PMSは20~30代女性の**約70%**が経験すると報告している(厚生, 2021)。
という、データもあるくらいです。
女性特有のこの悩みをもっと詳しく解説していけたらと思います
もくじ
第1ブロック:月経トラブルとは?その症状と原因
- 月経トラブルの種類(生理痛・PMS・月経不順)
- それぞれの症状と原因
- ストレスや生活習慣が影響すること
第2ブロック:西洋医学の治療法とそのメリット・デメリット
- ピルや鎮痛薬などの治療方法
- それぞれのメリット・デメリット
- 西洋医学が得意とする即効性や安定した効果
第3ブロック:鍼灸治療が月経トラブルに効く理由
- 鍼灸がホルモンバランスを整える仕組み
- 血流改善・自律神経の調整による効果
- 鍼灸がホルモンバランスを整える仕組み
- 血流改善・自律神経の調整による効果
- 実際の施術内容(ツボの紹介など)
第4ブロック:鍼灸治療のメリット・デメリット
- 鍼灸のメリット(副作用が少ない・体質改善ができる など)
- デメリット(即効性がない・継続が必要 など)
- どんな人におすすめか
第5ブロック:生活習慣と組み合わせると効果UP!おすすめセルフケア
- 鍼灸と一緒に取り入れたい食事・運動・睡眠のポイント
- 自宅でできるツボ押しやセルフケア
• • 鍼灸を継続するとどう変わる?
第1ブロック
【月経トラブルとは?その症状と原因】
毎月の生理、快適に過ごせていますか?
「生理痛がつらくて動けない…」
「PMSで情緒不安定になる…」
「生理のタイミングがバラバラで不安…」
こんな悩みを抱えている女性は多いですよね。月経トラブルは大きく3つに分けられます。
1. 生理痛
- 症状: 下腹部の激しい痛み、腰痛、頭痛、吐き気
- 原因: 子宮を収縮させるホルモン「プロスタグランジン」の過剰分泌、冷え、ストレス
2. PMS(月経前症候群)
- 症状: イライラ、気分の落ち込み、むくみ、頭痛、胸の張り
- 原因: 女性ホルモンの急激な変動、自律神経の乱れ、ストレス
3. 月経不順
- 症状: 生理周期が短すぎる・長すぎる、無月経、不正出血
- 原因: ホルモンバランスの乱れ、過度なストレス、栄養不足
これらの症状は、 ホルモンバランスや血流の悪化、自律神経の乱れ が大きく影響しています。特に、 ストレス・冷え・食生活の乱れ は症状を悪化させる要因に。
「つらい症状を何とかしたい…でも、薬には頼りたくない」という方におすすめなのが 鍼灸治療 です!
次の章では、西洋医学の治療と比較しながら、鍼灸のメリットを詳しく見ていきます。
第2ブロック
【西洋医学の治療法とそのメリット・デメリット】
月経トラブルに対する一般的な治療法として、 病院での西洋医学的な治療 があります。代表的なものは以下の2つ。
1. ピル(低用量ピル・ホルモン治療)
メリット:
- ホルモンバランスを整え、生理痛やPMSの症状を軽減 できる
- 生理周期が安定する ため、月経不順の改善につながる
- 避妊効果 も期待できる
デメリット:
- 副作用(吐き気・頭痛・血栓リスクなど) が出る可能性がある
- 飲み忘れがあると効果が安定しない
- 長期間の服用で体質に合わない場合もある
2. 鎮痛薬(痛み止め)
メリット:
- 即効性がある ため、急な生理痛にも対応可能
- 市販薬で手軽に入手できる
デメリット:
- 根本的な改善にはならない (一時的な対処)
- 飲みすぎると胃に負担 がかかる
「とりあえず今の痛みを抑えたい!」という時には西洋医学の治療は有効ですが、 根本的な体質改善には向いていない というデメリットもあります。
では、 鍼灸治療はどうなのか? 次の章で詳しく説明していきます!
ここまでで第1・第2ブロックが完成しました。
次回は 第3ブロック「鍼灸治療が月経トラブルに効く理由」 を詳しく解説していきます!
第3ブロック
【鍼灸治療が月経トラブルに効く理由】
「生理痛やPMSには鍼灸がいい」と聞いたことはありませんか?
でも、「どうして鍼を刺すことで改善するの?」と疑問に思う方も多いはず。
鍼灸治療が月経トラブルに効く理由は、ホルモンバランスを整え、血流を改善し、自律神経の乱れを調整する からです。
① 鍼灸でホルモンバランスが整う
生理痛やPMSの原因のひとつに、 女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の乱れ があります。
鍼灸は、 「内分泌系(ホルモンを分泌する器官)」に働きかけるツボ を刺激し、ホルモンのバランスを整えます。
特に、「三陰交(さんいんこう)」 という足首の内側にあるツボは、女性ホルモンの調整に効果的!
鍼やお灸でこのツボを刺激すると、生理痛の軽減・PMSの緩和・月経周期の安定 が期待できます。
② 血流がよくなり、生理痛が和らぐ
生理痛が強い人は、 「骨盤内の血流が悪い」 ことが多いです。血流が悪いと、痛みの原因となる 「プロスタグランジン」 という物質が滞り、痛みが強くなります。
鍼灸では、 骨盤周りの血流を促すツボ(関元・気海・血海など)を刺激し、子宮の血流を改善 します。
血行が良くなることで、 生理痛の軽減・冷えの改善 にもつながります。
③ 自律神経を整え、PMSやストレスを緩和
PMSのイライラや情緒不安定は、 自律神経の乱れ が大きく影響しています。
ストレスが多いと、交感神経が優位になり、ホルモンバランスが崩れてしまうのです。
鍼灸では、リラックス効果の高いツボ(百会・内関・太衝など)を刺激し、副交感神経を優位にする ことで、心の安定をサポートします。
「生理前になると気分が落ち込みやすい」「イライラが止まらない」という方にもおすすめです!
【まとめ】
鍼灸は、ホルモンバランス・血流・自律神経 の3つにアプローチすることで、月経トラブルを根本から改善していきます。
「薬を飲んでもあまり効果がない…」
「できれば自然な方法で改善したい」
こんな方には、鍼灸治療がピッタリ!次の章では、鍼灸治療のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
第4ブロック
【鍼灸治療のメリット・デメリット】
鍼灸は月経トラブルの改善に効果的ですが、どんな治療にもメリット・デメリットがあります。
ここでは、鍼灸治療の良い点と注意点を整理してみましょう。
① 鍼灸治療のメリット
✅ 副作用が少ない
- 痛み止めやピルとは違い、体に負担が少ない
- 眠気や胃の不調などの副作用の心配がない
✅ 根本的な体質改善ができる
- ホルモンバランスを整えることで、生理痛やPMSを軽減
- 月経不順の改善にもつながる
✅ 冷えやむくみ、不眠にも効果がある
- 血流がよくなるため、手足の冷え・むくみが軽減
- 自律神経が整い、睡眠の質が向上
✅ リラックス効果が高い
- 鍼灸の施術中に、副交感神経が優位になり、ストレスが軽減
② 鍼灸治療のデメリット
⚠ 即効性はない
- 1回で劇的に改善することは少なく、継続的な施術が必要
⚠ 個人差がある
- 体質や症状によって、効果の出方に違いがある
⚠ 苦手な人もいる
- 「鍼が怖い」「お灸の熱が苦手」という方も
「1回で治したい!」という方には向かないかもしれませんが、 体質を根本から変えたい方にはぴったりの治療法 です。
次の章では、鍼灸と合わせてできる セルフケア をご紹介します!
第5ブロック
【生活習慣と組み合わせると効果UP!おすすめセルフケア】
鍼灸と一緒に 日常のセルフケア を取り入れることで、より効果を実感しやすくなります!
① 食事でホルモンバランスを整えるhttps://www.cchan.tv/mag/2ed1ca92fc984f81844a102e9c521a7f/
- 大豆製品(納豆・豆腐・味噌) → 大豆イソフラボンが女性ホルモンをサポート
- 鉄分(レバー・ほうれん草・ひじき) → 貧血予防で生理不順を防ぐ
- ビタミンB6(バナナ・鶏むね肉) → ホルモンの代謝を助ける
② 体を冷やさない!温活習慣
- お風呂は40℃で15分浸かる → 血流UP&リラックス
- 靴下・腹巻きで冷え対策 → 特に「三陰交」を温めると◎
- 白湯を飲む習慣をつける → 内臓を温める効果あり
③ 自宅でできるツボ押し
- 三陰交(足首の内側) → 生理痛・PMS・月経不順に◎
- 関元(おへその指4本下) → 冷え・生理痛の改善に◎
まとめ
月経トラブルは ホルモンバランス・血流・自律神経の乱れ が原因となることが多いですが、鍼灸は これらにバランスよくアプローチできる治療法 です。
- 薬に頼らず改善したい
- 根本から体質を変えたい
- 冷えやストレスもまとめてケアしたい
そんな方には 鍼灸治療がおすすめ!
日々のセルフケアと組み合わせながら、自然な形で体のリズムを整えていきましょう!
ご予約・お問い合わせ
メールフォーム
入力間違いにお気をつけください。
問い合わせフォームに入力していただいたメールアドレスや電話番号に折り返しご連絡させていただきますが、入力された情報が違っていた場合、せっかくお問い合わせいただいたのにもかかわらずこちらからご連絡させていただくことができかねます。入力した情報に間違いがないかどうか、ご確認のうえお問い合わせください。
お問い合わせいただいたのに折り返しの連絡が数日間ない場合も入力された情報が違っている場合がございます。
お手数ではございますが、再度ご連絡いただきますようお願い申し上げます。お急ぎの方は電話でお問い合わせください。