【 しわ 】

☑︎笑いじわ、目元・口元のしわが気になる

☑︎眉間、おでこ等のしわが気になる

【笑いじわ、目元・口元のしわ】
笑いじわは笑った際に目元や口元にできるしわのことを言います。
笑った際に顔の筋肉が動き、それにともない表面の皮膚が動くのでしわが形成します。
笑い終わった後に、線がくっきりと残ってしまう方も多いのではないでしょうか。

笑いじわは、肌の乾燥や老肌化によるコラーゲンの減少が主な原因とされます。
その他にも水分不足や眼精疲労による目の周りの筋肉の緊張や萎縮が挙げられます。

【眉間・おでこ等の真皮性のしわ】
眉間やおでこ等のしわは、エクボやほうれい線のような真皮性のしわの一種です。
主な原因は習慣的な動作を繰り返すことによる筋肉の疲労が挙げられます。
眉を寄せて目を凝らしたり、必要以上に強くマッサージすることが習慣的になると、筋肉が硬くなり、それに引っ張られた皮膚にしわが形成されます。

【 シミ 】

☑︎ 肝斑・日光性色素斑、そばかす、摩擦が気になる

【肝斑・日光性色素斑・そばかす・摩擦】
紫外線や摩擦、ホルモンバランスの変化によって引き起こされるしみは、年齢とともに表面化しやすくなります。
日々の疲れやストレスが肌のターンオーバーを乱し、しみが際立つこともあります。
アキュピタルでは、しみの原因にしっかりアプローチし、肌の奥から本来の美しさを引き出すケアをご提供します。
血流を促進し新陳代謝を活性化させることでターンオーバーを整え、深い保湿を実現。
さらに、肌表面のザラつきやくすみを整え、滑らかで明るい肌へと導きます。

【 肌のハリ 】

☑︎お肌にハリがなくなってきた

ハリ不足は、加齢や紫外線、乾燥、生活習慣の影響で肌の弾力が失われ、たるみやシワが目立ちやすくなることで生じます。
コラーゲンやエラスチンの減少が進むと、肌が内側から支えを失い、疲れた印象を与えます。
当院では、ハリ不足にアプローチし、血流促進とコラーゲン生成をサポートするケアを提供します。
深い保湿で乾燥を防ぎ、肌の弾力を回復させ、若々しく引き締まった印象の肌へと導きます。

【くすみ】

☑︎美白になりたい 

☑︎目の下のクマが気になる

【美白】
くすみは、肌の透明感が失われ、顔色が暗く見える状態を指します。主な原因は、血行不良やターンオーバーの乱れによる古い角質の蓄積です。加齢やストレス、睡眠不足、喫煙、紫外線などが影響し、肌の代謝が低下することで、くすみが目立ちやすくなります。また、乾燥や栄養不足も肌の調子を悪化させ、くすみを引き起こす原因となります。

さらに、ホルモンバランスの乱れや不規則な生活習慣もくすみを悪化させる要因です。これらにより、血行が滞り、肌に必要な栄養が届きにくくなり、くすみが目立ち顔色が暗く見えます。

【目の下のクマ】
目の下のクマは、目元の皮膚が暗く見える状態を指し、主に血行不良や皮膚の薄さが原因です。睡眠不足や過度の疲れ、ストレスなどで血行が悪化すると、血液が滞り、目元に青紫色の影が現れます。さらに、加齢により皮膚が薄くなり、血管が目立つこともクマを悪化させる要因です。

また、アレルギーや過剰な塩分摂取、ホルモンバランスの乱れも目の下のクマを引き起こします。これらの原因によって、目元のむくみや血流の滞りが生じ、クマが目立つようになります。

 

【 ほうれい線 】

☑︎ほうれい線が気になる

【ほうれい線】
ほうれい線は、鼻の両脇から口元に向けてくっきりと現れる主要なラインを指します。このシワの主な原因は、加齢に伴う皮膚や筋肉のたるみ、コラーゲンやエラスチンの減少、頬の脂肪の移動です。また、表情筋の衰えや紫外線ダメージも影響を与える要因です。
【口元のライン】
第二ほうれい線とも言われるこのラインは、ほうれい線の下部やその周囲にできる影やラインを指します。これは皮膚のたるみや脂肪の移動がさらに進行することで現れることが多いです。特に口角の下に影ができる場合、「マリオネットライン」と呼ばれることもあります。

【 たるみ 】

☑︎目の下、口元のたるみが気になる

☑︎眼精疲労、眼瞼下垂によるたるみが気になる

☑︎リフトアップしたい

【目の下のたるみ】
目の下のたるみは、加齢による肌の弾力の低下が主な原因です。
目の周りを覆う眼輪筋が、加齢とともに衰えてしまうと筋肉が薄くなり脂肪体が前に押し出されやすくなります。また、疲労がたまったり疲れたりすると瞼を持ち上げる「眼瞼挙筋」が機能しなくなります。眼瞼挙筋が機能しなくなると、瞼が落ちることでその周りにある脂肪体が圧迫され、脂肪体のふくらみがたるみになります。
【口元のたるみ】
口元のたるみは、表情筋の衰えが特に大きな影響を与えます。口元の筋肉は、笑ったり食事をしたりする際に頻繁に使われますが、加齢とともにその筋肉が弱くなり、皮膚を支える力が失われることでたるみが目立ちます。また、口元は顔の中で特に動きが多いため、肌に小じわができやすく、これがたるみに繋がることもあります。
さらに、口元は紫外線や乾燥、喫煙など外的要因の影響を受けやすく、これらが肌の弾力を低下させ、たるみを悪化させます。
【眼精疲労によるたるみ】
眼精疲労によるたるみは、目の周りの筋肉が長時間の疲労やストレスで緊張し、血行不良や筋肉の衰えを引き起こすことが原因です。これにより、目の下やまぶたの皮膚がたるんで見えることがあります。パソコンやスマートフォンの長時間使用、睡眠不足、目の使い過ぎが主な原因として挙げられます。眼精疲労が続くと、目の周りの筋肉が弛緩し、たるみやクマが目立ちやすくなります。
【眼瞼下垂によるたるみ】
眼瞼下垂によるたるみは、目を開ける筋肉である「眼瞼挙筋」が衰えることで、まぶたが正常な位置よりも下がる状態を指し、目が開きにくくなることで疲れた印象や老けた印象を与える原因となります。遺伝や先天的な要因も関与しており、生まれつきまぶたの筋肉が弱い場合もあります。

眼瞼下垂は目元の疲れや眼精疲労、睡眠不足が影響することもあります。これにより、目を開ける筋肉に負担がかかり、まぶたが下がりやすくなることがあります。眼瞼下垂が進行すると、視界が狭く感じることがあり、日常生活にも支障をきたすことがあります。

【リフトアップ】
輪郭のたるみは、加齢や肌の弾力の低下によって引き起こされます。特に顔の筋肉や皮膚が衰えることで、フェイスラインがぼやけ、シャープな印象が失われます。また、加齢によりコラーゲンやエラスチンが減少し、肌のハリが失われるため、顔全体が下垂しやすくなります。
顔の脂肪が重力の影響を受けて下に移動することも、輪郭のたるみの原因となります。

 

【フェイスライン】

☑︎二重顎が気になる

☑︎クビのしわが気になる

【二重顎】
二重顎は、顎の下に脂肪がたまり、顔の輪郭がぼやける状態を指します。主な原因は、加齢に伴う皮膚のたるみや、顔の筋肉の衰えです。加齢によって皮膚の弾力が低下し、重力により脂肪が下に移動することで二重顎が目立つようになります。また、過剰な体重や肥満も脂肪が蓄積し、顎の下にたるみを引き起こす原因となります。

姿勢が悪いことや表情筋の使い方が偏ることも二重顎を引き起こす要因です。特に長時間のスマホやパソコンの使用などが原因で、顎周りの筋肉が緩んでしまうことがあります。

【首のしわ】
首のしわは、加齢や肌の弾力の低下によって引き起こされます。加齢により、コラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚がたるみやすくなるため、首の部分にしわができやすくなります。また、首周りの皮膚は顔に比べて薄く、乾燥しやすいことが、しわを悪化させる原因です。

姿勢の悪さや長時間のスマホやパソコンの使用も首のしわを引き起こす原因となります。下を向くことが多いと、首に負担がかかり、しわが深くなります。また、紫外線や乾燥も首の肌を傷つけ、しわを増加させる要因です。

【 ニキビ・肌荒れ 】

☑︎ニキビ・肌荒れが気になる

【ニキビ跡】
ニキビ跡は、ニキビが治癒した後に残る傷跡や色素沈着のことを指します。主な原因は、炎症によって皮膚が傷つき、治癒過程でコラーゲンの生成が乱れるためです。炎症が強くなると、皮膚に赤みや色素沈着が残り、さらに皮膚の組織が深く傷つくことで、凹凸のある跡が残ることもあります。

ニキビを手で触ったり、無理に潰したりすると、炎症が悪化し、跡が残りやすくなります。ホルモンバランスの乱れやストレス、食生活の不摂生などもニキビ跡を悪化させる原因となります。

【肌荒れ】
肌荒れは、肌の状態が正常でなくなることによって、乾燥、赤み、かゆみ、ヒリヒリ感、ざらつきなどの症状が現れることを指します。主な原因は、外的要因と内的要因に分けられます。外的要因としては、気温や湿度の変化、紫外線、化粧品や洗顔料などの刺激が挙げられます。一方、内的要因には、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、睡眠不足、栄養不足などが含まれます。

肌荒れの原因となる外的刺激が続くと、肌のバリア機能が低下し、水分を保持する力が弱まります。これにより、肌が乾燥してさらに刺激を受けやすくなり、悪循環に陥ることがあります。内的要因による場合は、生活習慣や体調の改善が不可欠です。

【赤ら顔】
赤ら顔は、顔の皮膚が過剰に赤くなる状態を指し、主に血行不良や血管拡張が原因です。特に顔の血管が広がることで、顔全体が赤く見えることがあります。赤ら顔は、遺伝や皮膚が敏感なことが関係している場合もありますが、ストレスや過度なアルコール摂取、辛い食べ物の摂取、温度差なども引き起こす要因です。

また、皮膚のバリア機能が低下していると、外部刺激に対して過敏になり、赤ら顔が目立ちやすくなります。加えて、紫外線の影響やホルモンバランスの乱れも、赤ら顔を悪化させる原因となります。

【アトピー】
アトピーは、慢性的な皮膚炎を伴うアレルギー疾患で、遺伝や免疫系の異常が主な原因とされています。アトピー性皮膚炎では、皮膚が乾燥しやすく、かゆみや赤みを伴う湿疹が現れることが特徴です。アトピーは、環境因子や食べ物、ストレス、気温の変化、アレルゲン(ホコリや花粉など)によって症状が悪化することがあります。

また、免疫系が過剰に反応することによって、皮膚が炎症を起こしやすくなるため、慢性的なかゆみや湿疹に悩まされることが多いです。

 
 

【 髪 】

☑︎薄毛が気になる

☑︎白髪が気になる

【育毛(薄毛ケア)・白髪】
薄毛や白髪は、加齢や遺伝的な要因が主な原因ですが、生活習慣やストレス、栄養不足も影響を与えることがあります。加齢により、髪の毛を作る毛母細胞の働きが衰え、髪の成長が遅くなったり、髪の太さが細くなったりします。これが薄毛の原因となります。また、毛根にあるメラニン色素が減少することにより、白髪が生えるようになります。

栄養不足やホルモンバランスの乱れ、過度のストレスも髪の健康に悪影響を与え、髪の成長を妨げたり、白髪を増やしたりすることがあります。さらに、喫煙や睡眠不足も血行不良を引き起こし、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなるため、うすげや白髪を悪化させる原因となります。

対応メニュー
美容鍼灸コース

  • ベーシック ¥11,000  《初回限定;¥3,980/120分》
  • スタンダード ¥16,500
  • プレミアム ¥22,000

ご予約・お問い合わせ

電話番号

TEL:099-807-2929

ホットペッパービューティー

Hot Pepper Beauty

LINE@

メールフォーム

入力間違いにお気をつけください。

問い合わせフォームに入力していただいたメールアドレスや電話番号に折り返しご連絡させていただきますが、入力された情報が違っていた場合、せっかくお問い合わせいただいたのにもかかわらずこちらからご連絡させていただくことができかねます。入力した情報に間違いがないかどうか、ご確認のうえお問い合わせください。
お問い合わせいただいたのに折り返しの連絡が数日間ない場合も入力された情報が違っている場合がございます。
お手数ではございますが、再度ご連絡いただきますようお願い申し上げます。お急ぎの方は電話でお問い合わせください。

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    ご希望日
    第1希望・第2希望・第3希望必須


    ご希望時間
    第1希望・第2希望・第3希望必須


    ご希望メニュー必須

    備考

    後ほどお電話かメールにてご確認のご連絡をいたします。